• なんでもかんでもまとめて相談

相続ブログ第4回|遺言執行者の役割と選び方を宮崎の行政書士が解説

相続ブログ第4回:遺言執行者の役割と選び方

はじめに

遺言を書いても、その内容が実現されなければ意味がありません。そこで重要になるのが「遺言執行者」です。遺言執行者は被相続人の意思を形にし、相続手続きを進める大切な役割を担います。宮崎でも遺言相談が増えており、「誰を執行者にすべきか」というご質問をよくいただきます。


遺言執行者とは?

遺言執行者は、遺言に書かれた内容を実際に実現する人です。主な役割は以下のとおりです。

  • 預貯金の払い戻しや分配

  • 不動産の名義変更・登記申請

  • 自動車や証券口座の手続き

  • 遺産分割の実行と引き渡し

  • 相続人への報告や説明

つまり、遺言内容を確実に実現する「実行責任者」です。


遺言執行者を選ぶメリット

  1. 相続トラブルを防止
     公平性が保たれ、相続人同士の対立を避けられます。

  2. 手続きがスムーズ
     金融機関や法務局での手続きが迅速に進みます。

  3. 法的権限が強い
     一部の相続人が反対しても執行者が進められる仕組みです。


誰を選ぶべきか?

① 親族を指定する場合

  • メリット:費用がかからない/信頼関係がある

  • デメリット:利害が絡み、揉め事の火種になることも

② 専門家(行政書士・弁護士など)を指定する場合

  • メリット:法律知識と実務経験があり、公平性を保てる

  • デメリット:報酬が必要

宮崎でも、財産の規模が大きい場合や不動産が複数あるケースでは、専門家に依頼される方が増えています。


選ぶときの注意点

  1. 信頼できる人を選ぶ

  2. 高齢すぎない人物を指定する

  3. 財産の種類や規模に合う人を選ぶ

  4. 専門家を選ぶ場合は報酬を事前に確認


まとめ

遺言執行者は、遺言の内容を実現するための「カギ」といえる存在です。
宮崎で相続や遺言を検討している方は、遺言作成と同時に「誰を執行者にするか」を考えることが大切です。

 

かねこ行政書士事務所では、遺言作成から遺言執行までトータルでサポートしております。安心して相続を任せたい方はぜひご相談ください。

お問い合わせ

TEL(0985) 89-3998

FAX(0985) 89-3995

MAIL:yuigon@kanekogsj.com

営業時間

平日 9:00〜18:00

(土日祝祭日を除く)

事務所地図

かねこ行政書士事務所 地図

対応地域

宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市・三股町・高原町・国富町・綾町・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町

関係団体

提携専門家