• なんでもかんでもまとめて相談

デジタル遺品の整理と遺言書の活用|宮崎の行政書士が相続対策を解説

デジタル遺品とは?

「デジタル遺品」とは、パソコンやスマホ、クラウド上に残されたデータやアカウントのことです。
具体的には、

  • ネット銀行・証券口座

  • クレジットカードのオンライン明細

  • SNS(Facebook、Instagram、X など)

  • サブスク契約(Netflix、Amazon など)

  • 暗号資産(仮想通貨)

  • 写真や動画、メール

といったものが該当します。

デジタル遺品の課題

宮崎の実務でも、「ネット銀行の存在を家族が知らず、残高が長期間放置された」などの相談が増えています。
デジタル遺品の課題は:

  • 家族が存在を把握できない

  • パスワードが分からずアクセスできない

  • 課金サービスの解約が遅れて費用がかかる

などです。これらは従来の紙の財産よりも見落とされやすく、相続トラブルの火種になります。

遺言書でできる対策

遺言書には「デジタル遺品の取り扱い」を書いておくと安心です。

  • ネット銀行や証券口座の存在を明記する

  • 暗号資産の保有とウォレット情報を残す

  • SNSやサブスクの削除・解約方法を指定する

また、遺言書とは別に「デジタル遺品リスト」を作っておき、信頼できる家族や専門家に預ける方法も有効です。

宮崎での相談事例

ある方は、遺言書に「ネット証券口座は長男に引き継いでほしい。パスワードは別途記録してある」と明記しました。
その結果、相続開始後もスムーズに資産移転ができ、相続人の間での不公平感も生まれませんでした。


❓ よくある質問(Q&A)

Q1. 遺言書にパスワードを書いても大丈夫ですか?
A. セキュリティ上おすすめできません。別途リストを作り、信頼できる人や専門家に預けましょう。

Q2. デジタル遺品も遺産分割協議の対象ですか?
A. はい。金融資産や暗号資産はもちろん、アカウント内の価値あるデータも対象になる場合があります。

Q3. 行政書士に相談すると何をしてもらえますか?
A. 遺言書への記載方法の助言や、デジタル遺品リストの作成サポートを行います。


📌 まとめ

デジタル遺品は、放置すると「存在が分からない」「解約できない」など大きな問題につながります。
遺言書に記載し、併せてリストを準備しておくことで、家族に負担をかけず、円満な相続が実現できます。

宮崎で相続・遺言に関するご相談は、地域に根差した行政書士にお気軽にお声がけください。

 

 


お問い合わせ

TEL(0985) 89-3998

FAX(0985) 89-3995

MAIL:yuigon@kanekogsj.com

営業時間

平日 9:00〜18:00

(土日祝祭日を除く)

事務所地図

かねこ行政書士事務所 地図

対応地域

宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市・三股町・高原町・国富町・綾町・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町

関係団体

提携専門家