• なんでもかんでもまとめて相談

遺言書が無効になる場合と注意点|宮崎の行政書士が解説

遺言書は「無効」になることがある?

遺言書は自分の意思を相続に反映できる大切な書面ですが、実際には 無効と判断されるケース が少なくありません。
せっかくの遺言が無効になると、希望が叶わないばかりか、相続トラブルに発展してしまうことも…。
ここでは 遺言書が無効になる代表的な場合と注意点 を解説します。


1. 形式不備による無効

特に 自筆証書遺言 では形式不備が原因で無効になるケースが多く見られます。

  • 日付の記載がない

  • 押印がない

  • 本文を自筆していない(ワープロ・代筆は無効)

  • 訂正の方法が誤っている

形式を守らないと、家庭裁判所の検認で無効と判断されてしまいます。


2. 意思能力に問題がある場合

遺言を作成したときに、認知症などで 判断能力が欠けていた とされると無効になることがあります。

  • 医師の診断書を添付する

  • 作成状況を記録に残す
    といった工夫で、将来の争いを防ぐことが可能です。


3. 内容が法律に反している場合

遺言書の内容自体に問題があるケースもあります。

  • 公序良俗に反する内容

  • 遺留分をまったく考慮しない極端な内容

このような場合は争いの原因になりやすく、効力が争われることもあります。


4. 公正証書遺言でも注意は必要

最も安全とされる 公正証書遺言 でも、以下のような点には注意が必要です。

  • 証人が利害関係者だった

  • 内容があいまいすぎて解釈が分かれる

安心のためには、専門家にチェックしてもらうことが望ましいです。


まとめ

遺言書を有効に残すためには、以下の点を意識しましょう。

  • 自筆証書遺言では 形式を守ること、法務局保管を行う

  • 判断能力に不安がある場合は 医師の診断書を準備

  • 公正証書遺言で 確実性を高める

これらを実践することで「無効リスク」を大幅に減らせます。


Q&A(よくある質問)

Q1. 遺言書の日付を「令和○年○月吉日」と書いたら無効ですか?
A1. はい、無効となる可能性が高いです。日付は「令和7年9月18日」のように年月日を特定して書く必要があります。


Q2. 遺言書は鉛筆や消えるペンで書いても有効ですか?
A2. 鉛筆や消えるペンは改ざんの恐れがあり、適切ではありません。油性のボールペンや万年筆で書きましょう。


Q3. 認知症の父が元気な日に書いた遺言は有効ですか?
A3. 作成時に意思能力があれば有効です。ただし後から争われやすいので、医師の診断書を添付するなどの対策が推奨されます。


Q4. 公正証書遺言なら絶対に無効になりませんか?
A4. 公正証書遺言は形式的な無効リスクは低いですが、証人の選任や内容の不備によって争いが起こる可能性はあります。専門家による確認がおすすめです。


Q5. 遺言書の一部を訂正しても大丈夫ですか?
A5. 訂正方法を誤るとその部分が無効になる恐れがあります。新しい遺言書を作り直す方が確実です。


最後に

 

遺言書の作成で「無効にならないか不安」という方は、専門家に相談するのが安心です。
かねこ行政書士事務所では、宮崎で多数の遺言作成をサポートしてきました。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

TEL(0985) 89-3998

FAX(0985) 89-3995

MAIL:yuigon@kanekogsj.com

営業時間

平日 9:00〜18:00

(土日祝祭日を除く)

事務所地図

かねこ行政書士事務所 地図

対応地域

宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市・三股町・高原町・国富町・綾町・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町

関係団体

提携専門家