相続手続きでお困りではありませんか?
身近なご家族が亡くなられた際に必要となる 相続手続き。
銀行口座の解約や不動産の名義変更、相続人の確定、遺産分割協議書の作成など、やるべきことは多岐にわたり、戸籍の収集や書類作成も複雑です。
「何から始めればよいのか分からない」
「相続人が多く、話し合いが進まない」
「平日は役所や銀行に行けないので手続きが滞っている」
このようなお悩みは、ぜひ宮崎市の かねこ行政書士事務所 にご相談ください。
かねこ行政書士事務所ができること
-
相続人調査・戸籍謄本の収集
-
相続関係説明図の作成・法定相続情報証明制度利用手続き
-
遺産分割協議書の作成
-
預貯金解約、証券口座の手続きサポート
-
不動産の名義変更(司法書士と連携)
相続の各場面で必要となる専門的な書類を整え、スムーズに手続きが進むようサポートします。
解決事例
事例1:宮崎市在住 60代女性
ご相談内容
ご主人が急逝。銀行や不動産の手続きが必要だったが、何から始めてよいかわからない状態でした。
当事務所の対応
戸籍の収集から相続人の確定、相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成までを一括でサポート。銀行口座解約や不動産登記もスムーズに進めました。
解決結果
「ひとりでは到底できなかった手続きをすべて任せられて安心できた」と喜んでいただきました。
事例2:日向市在住 50代男性
ご相談内容
相続人が兄弟姉妹を含めて10名以上と多く、意見の調整が難航。
当事務所の対応
全相続人と連絡を取り合い、それぞれの希望を整理。相続放棄の希望者には必要書類を案内し、最終的に全員が納得できる遺産分割協議書を作成しました。
解決結果
「第三者が入ることで話し合いがスムーズになった」と感謝の声をいただきました。
事例3:延岡市在住 70代男性
ご相談内容
実家の土地をめぐって兄弟で意見が対立。「売却して現金で分けたい」派と「家を残したい」派でまとまらない状況。
当事務所の対応
不動産の評価額を提示し、代償分割という方法を提案。最終的に一人が不動産を相続し、他の相続人に代償金を支払う形で円満に解決しました。
解決結果
「誰も不満を残さず解決できた」と安心していただきました。
このような方におすすめです
-
相続人が多く、調整が難しい
-
遠方に住んでいて宮崎での手続きができない
-
忙しくて役所・銀行に行く時間が取れない
-
将来のトラブルを未然に防ぎたい
最後に
相続手続きは専門知識と時間が必要で、ご自身だけで行うのは大きな負担になることもあります。
宮崎市の かねこ行政書士事務所 では、相談者さまの状況に合わせて最適なサポートをご提供します。
「まずは話だけ聞きたい」という方も歓迎です。どうぞお気軽にご相談ください。
相続手続き Q&A
Q1. 相続手続きは、まず何から始めればよいですか?
A1. まずは 相続人の確定(戸籍の調査) と 財産の調査 から始めます。
宮崎市役所などで戸籍を収集し、誰が相続人になるかを確定します。その上で、不動産・預貯金・株式など財産を調べ、相続手続きの全体像を把握します。
Q2. 相続手続きを自分たちで行うことはできますか?
A2. 可能ですが、戸籍の収集や遺産分割協議書の作成は非常に手間がかかり、書類の不備で金融機関や法務局に受理されないこともあります。
行政書士に依頼することで、戸籍収集・協議書作成・金融機関提出書類の準備 までスムーズに進められます。
Q3. 不動産の名義変更(相続登記)は行政書士でもできますか?
A3. 相続登記自体は司法書士の業務ですが、行政書士は 遺産分割協議書の作成や戸籍収集 を行い、司法書士と連携して登記までサポートできます。
宮崎県内の不動産(農地・山林・空き家など)も含めて、安心してご相談ください。
Q4. 相続放棄や限定承認は行政書士に依頼できますか?
A4. 相続放棄や限定承認は家庭裁判所への申立てが必要で、行政書士は代理申請はできません。ただし、必要な書類作成や流れの説明などのサポートは可能です。弁護士・司法書士と連携して進めることもできます。
Q5. 預貯金の解約・払戻しには何が必要ですか?
A5. 金融機関ごとに異なりますが、一般的には
-
被相続人の戸籍一式又は法定相続情報
-
相続人全員の戸籍・印鑑証明書
-
遺産分割協議書(相続人が複数の場合)
が必要です。
当事務所では、金融機関提出用の書類を整えてサポートいたします。
Q6. 相続税の申告は行政書士に依頼できますか?
A6. 相続税の申告は税理士の業務になります。ただし、行政書士は遺産分割協議書や財産目録の作成を行い、税理士と連携してスムーズに申告できる体制を整えています。
Q7. 宮崎に住んでいませんが、相続手続きをお願いできますか?
A7. はい、可能です。郵送・オンライン・電話での対応も行っており、宮崎に不動産や預金口座がある方の相続手続きも多数ご依頼いただいております。
Q8. 遺言書の作成もお願いできますか?
A8. はい、対応可能です。自筆証書遺言・公正証書遺言のどちらもサポートいたします。宮崎の公証役場との調整もお任せください。
Q9. 相続にかかる期間はどのくらいですか?
A9. 相続財産の内容や相続人の人数によって異なります。
-
預貯金の払戻しだけなら1~2か月程度
-
不動産を含む場合は3か月以上かかることもあります
当事務所では、できるだけ迅速に手続きが進むようにサポートいたします。
Q10. 相続手続きの相談料はかかりますか?
A10. 初回相談は無料で承っております。具体的な戸籍収集・協議書作成などのサポートに進む場合は、業務内容に応じてお見積りをご提示しますので安心です。