• なんでもかんでもまとめて相談

おひとり様終活の総まとめ|行政書士とつくる安心のこれから|宮崎のかねこ行政書士事務所

はじめに

全10回にわたってお届けしてきた「おひとり様終活ブログ」も、いよいよ最終回となりました。
これまで、遺言書、後見制度、死後事務委任契約、納骨墓、エンディングノートなど、
人生の最終段階に関わるさまざまなテーマをお伝えしてきました。

今回は、シリーズの総まとめとして、
これまでのポイントを振り返りながら、「行政書士とともに安心して老後を迎えるための終活」について考えてみましょう。


第1章 おひとり様終活の目的をもう一度

「終活」とは、死に備えることではなく、“生き方”を整えることです。

おひとり様にとって終活とは――

  • 自分の意思をきちんと残しておくこと

  • 周囲に迷惑をかけないよう準備すること

  • 最後まで自分らしく暮らすための道しるべをつくること

誰かに頼ることを前提とせず、でも「いざというときに支えてくれる仕組み」を作ることが、これからの時代の「自立した終活」です。


第2章 これまでのポイント振り返り

これまでのシリーズを簡単にまとめると、次のようになります。

テーマ 主な内容
第1~3回 遺言書の基礎 遺言の種類・書き方・注意点
第4~5回 遺言執行・遺留分 トラブルを防ぐ遺言と執行体制
第6回 任意後見・死後事務委任 判断能力低下や死後の支援
第7~8回 エンディングノート・納骨墓 想いを残す・お墓をどうするか
第9回 行政書士への依頼 実際の相談から契約までの流れ
第10回 総まとめ 行政書士とつくる「安心のこれから」

このように、「法律面」だけでなく「心の整理」までを一貫して支えるのが、
行政書士による終活サポートの特徴です。


第3章 行政書士とつくる「安心のこれから」

行政書士は、単なる書類作成の専門家ではありません。
おひとり様が抱える「老後」「お金」「死後」の不安を、
法的な制度と実務的なサポートの両面から支えるパートナーです。

行政書士ができる支援は、次のとおりです。

  • 遺言書や契約書の法的整備

  • 後見人や死後事務受任者としての関与

  • 行政手続き・相続・納骨墓などの実務代行

  • 必要に応じて専門職(弁護士・税理士・司法書士)との連携

つまり、「ご本人の希望を実現し、最後まで見届ける」ための伴走者なのです。


第4章 終活は「今」始めることが一番の安心

「まだ元気だから、もう少し先でいい」と思っていませんか?
実は、終活を始めるのに早すぎるということはありません。**

判断能力がしっかりしているうちにこそ、
・遺言書を書く
・信頼できる人を選ぶ
・財産や想いを整理する
ことがスムーズにできます。

将来に備えることは、“不安”を減らすのではなく、“安心”を増やすことです。


第5章 まとめ

終活は、「自分のため」であり、「残される人のため」でもあります。
行政書士は、その橋渡しをする存在です。

もしも一人で悩んでいたら、まずは一度相談してみてください。
きっと、「話してよかった」と思っていただけるはずです。


💬よくある質問(Q&A)

Q1:終活を始めるのに適した年齢は?
→ 60代~70代が多いですが、50代から始める方も増えています。元気なうちが最適です。

Q2:行政書士に相談するとき、何を準備すればいいですか?
→ 現在の財産のメモや希望していること(葬儀・お墓・相続など)を簡単にまとめておくとスムーズです。

Q3:家族がいなくても依頼できますか?
→ はい。おひとり様の終活サポートこそ、行政書士の専門分野のひとつです。死後事務委任契約などで安心を確保できます。


📞お問い合わせ・ご相談はこちらから

 

おひとり様でも、安心して最期まで自分らしく。
そのための終活を、かねこ行政書士事務所がサポートします。

お問い合わせ

TEL(0985) 89-3998

FAX(0985) 89-3995

MAIL:yuigon@kanekogsj.com

営業時間

平日 9:00〜18:00

(土日祝祭日を除く)

事務所地図

かねこ行政書士事務所 地図

対応地域

宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市・三股町・高原町・国富町・綾町・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町

関係団体

提携専門家