• なんでもかんでもまとめて相談

第2回 遺言の種類と作り方|宮崎の行政書士が解説

はじめに

「遺言なんて自分には関係ない」と思われる方も多いですが、実際には 遺言があるかどうかで相続トラブルの有無が大きく変わります。
特に、子どもがいない夫婦や相続人が多いご家庭では、遺言の有無が家族関係を左右すると言っても過言ではありません。

今回は、宮崎で相続・遺言のご相談を多く受けている行政書士が、遺言の種類と作り方 を分かりやすく解説します。


遺言の役割とは?

遺言は、自分の死後に財産や思いを確実に伝えるための大切な手段です。

  • 相続人同士の争いを防ぐ

  • 財産の分け方を自由に指定できる

  • お世話になった人や団体に財産を残せる

  • 配偶者や特定の人をしっかり守ることができる


遺言の主な種類

1. 自筆証書遺言

  • 自分で全文、日付、氏名を書き、押印する形式 ※ただし、添付財産目録については手書き要件はなくなりました(署名捺印必要)

  • 2020年から法務局での保管制度がスタートし、利便性が向上

  • メリット:費用がかからない、手軽に作れる

  • デメリット:形式不備で無効になるリスク、紛失・改ざんの危険


2. 公正証書遺言

  • 公証人が作成し、公証役場で保管される遺言

  • 相続手続きで最も確実に使える遺言

  • メリット:形式不備の心配がなく、紛失や改ざんのリスクがない

  • デメリット:費用がかかる(数万円~)、証人が2人必要


3. 秘密証書遺言

  • 内容を秘密にしたまま公証役場で手続きできる遺言

  • メリット:内容を知られずに遺言を残せる

  • デメリット:利用は少なく、結局自筆証書遺言と同様のリスクが残る


宮崎で遺言を作るときの注意点

  • 財産の範囲を把握し、正確に書く(例:不動産の登記簿情報、預金口座番号)

  • 相続人の氏名・続柄を正確に記載する

  • 遺留分(一定の相続人が必ず受け取れる取り分)に注意する

  • 書き直し(撤回)も可能なので、ライフステージに応じて更新する


行政書士ができること

かねこ行政書士事務所(宮崎)では、次のようなサポートを行っています。

  • 公正証書遺言の作成サポート(原案作成、必要資料収集、証人手配)

  • 自筆証書遺言の作成サポート(原案作成、必要資料収集、文案整備)

  • 終活・死後事務委任契約との併用相談


まとめ

遺言は「自分の想いを形にする」だけでなく、「家族を守るための大切な準備」です。
特に、宮崎でも増えている おひとり様 や 子どものいないご夫婦 には、遺言作成が将来の安心につながります。

遺言をお考えの方は、ぜひ かねこ行政書士事務所 にご相談ください。経験豊富な行政書士が、分かりやすく丁寧にサポートいたします。

 

お問い合わせ

TEL(0985) 89-3998

FAX(0985) 89-3995

MAIL:yuigon@kanekogsj.com

営業時間

平日 9:00〜18:00

(土日祝祭日を除く)

事務所地図

かねこ行政書士事務所 地図

対応地域

宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市・三股町・高原町・国富町・綾町・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町

関係団体

提携専門家