• なんでもかんでもまとめて相談

第1回 相続の基礎知識|宮崎の行政書士が解説

第1回 相続の基礎知識|宮崎の行政書士が解説

はじめに

相続は、誰にでも関わりのある大切な手続きです。
しかし「相続は長男が全部もらうの?」「借金も相続されるの?」など、誤解や不安を抱えている方も少なくありません。
この記事では、宮崎で相続相談を多く受けている行政書士が、相続の基本を分かりやすく解説します。


相続とは?

相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、法律で定められた相続人が引き継ぐことをいいます。

相続の対象となる財産

  • プラスの財産:預貯金・不動産・株式・貴金属など

  • マイナスの財産:借金・住宅ローン・未払いの税金など

👉 相続は「プラスの財産だけ」ではなく、「借金などのマイナスの財産」も引き継ぐ点に注意が必要です。


誰が相続人になるのか?(法定相続人の順位)

相続人は、民法で順位が決められています。

  1. 第1順位:子(すでに亡くなっている場合は孫が代襲相続)

  2. 第2順位:直系尊属(父母・祖父母など)

  3. 第3順位:兄弟姉妹(すでに亡くなっている場合は甥姪が代襲相続)

※配偶者(夫または妻)は常に相続人になります。


相続の方法は3つ

相続は「自動的に全て受け継ぐ」と思われがちですが、実は次の3つの方法から選べます。

  1. 単純承認
     プラスもマイナスもすべて引き継ぐ。もっとも一般的な相続方法。

  2. 限定承認
     プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を返済する。借金が多いかもしれない場合に有効。

  3. 相続放棄
     一切の財産を相続しない。借金が多いケースなどで選ばれる。家庭裁判所に申述が必要。


よくある誤解

  • 「長男が全部相続する」 → 誤り。相続分は法律で平等に定められています。

  • 「相続放棄は口頭でできる」 → 誤り。必ず家庭裁判所での手続きが必要です。

  • 「借金は相続しなくてもよい」 → 誤り。相続放棄をしない限り、借金も相続対象になります。


行政書士に相談するメリット

  • 相続人の調査・戸籍収集を代行

  • 遺産分割協議書の正確な作成

  • 相続手続きの流れをトータルでサポート

  • 宮崎の地域事情に合わせた実務的なアドバイス


まとめ

相続は「誰が相続人になるのか」「どんな財産が対象か」を正しく理解することが第一歩です。
トラブルを防ぐためには、早めの準備と専門家への相談が大切です。

 

宮崎で相続に関するご不安やお悩みがある方は、ぜひ かねこ行政書士事務所 にご相談ください。
初回相談もお気軽にどうぞ。

お問い合わせ

TEL(0985) 89-3998

FAX(0985) 89-3995

MAIL:yuigon@kanekogsj.com

営業時間

平日 9:00〜18:00

(土日祝祭日を除く)

事務所地図

かねこ行政書士事務所 地図

対応地域

宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市・三股町・高原町・国富町・綾町・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町

関係団体

提携専門家